MENU
  • オーストラリア留学
    • エージェント費用・比較
    • 一ヶ月の生活費
    • 語学学校
    • 海外大学
    • ホームステイ
  • 生活の初期準備編
    • 住む場所を探す
    • 仕事を探す
    • 友達を作る
    • 英語の勉強
    • 留学コラム
  • 海外VPN
  • 利用規約
    • 利用規約
    • 個人情報の取り扱い
  • お問い合わせ
留学経験者による実践的な海外生活ガイド
なおきの留学のーと
  • オーストラリア留学
    • エージェント費用・比較
    • 一ヶ月の生活費
    • 語学学校
    • 海外大学
    • ホームステイ
  • 生活の初期準備編
    • 住む場所を探す
    • 仕事を探す
    • 友達を作る
    • 英語の勉強
    • 留学コラム
  • 海外VPN
  • 利用規約
    • 利用規約
    • 個人情報の取り扱い
  • お問い合わせ
なおきの留学のーと
  • オーストラリア留学
    • エージェント費用・比較
    • 一ヶ月の生活費
    • 語学学校
    • 海外大学
    • ホームステイ
  • 生活の初期準備編
    • 住む場所を探す
    • 仕事を探す
    • 友達を作る
    • 英語の勉強
    • 留学コラム
  • 海外VPN
  • 利用規約
    • 利用規約
    • 個人情報の取り扱い
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 留学コラム
  3. 【一時帰国】海外と日本の違いに驚いたことTOP4

【一時帰国】海外と日本の違いに驚いたことTOP4

2023 2/07
留学コラム
02/07/2023

こんにちは、Naokiです(@naoki_t2022)。なんとなく帰国してから驚くところばかりなので、いくつか紹介しますね。

にしても日本は寒いですね。季節がちょうど冬のど真ん中。朝起きてから、ほんと寒いなーって思ったりします。あと静電気が起きたとき、冬だなー、日本にいるなーって実感したりします。

そんな感じでいろいろと帰国して日本をエンジョイしながら、感じたことを今回は書いていこうかなと思います。こちらのブログでコラム的なのを書くのは初めてなので、向上できるよう頑張ります。

目次

やっぱり日本だなーって感じた瞬間TOP4

歩行者用ボタンが小さい

日本の歩行者ボタン、本当に小さいです。地方に行ったりすると、いまだに独特な黄色の歩行者ボタンがあったりしますよね。オーストラリアはなんでも大きいイメージがあるんですが、歩行者用ボタンも大きくて青いです。著作権の都合上、画像が使えないので”Australian Crossing Button”でチェックしてみてください。

僕が留学していたシドニーは自動式の歩行者用ボタンが至るところにありました。イタズラ防止のためか、ボタン自体に青いプラスチックのカバーが被せられてるんです。オーストラリアのと比べて、日本の歩行者用ボタンはちっちゃくて少し古いかなーって印象です。

やっぱり現金払いが主流

ちょうど実感する出来事が今日あったんです。日本のスターバックスに行ったときです。フラペチーノを頼んで会計に進んだとき、店員の人が現金用の受取り皿を出してきました。ぼくはデビットカードで払うつもりだったんで、断ったんです。けど、日本で現金払いって根付いてるんだなーって感じた瞬間です。

最近はオーストラリアスタイルに慣れてきたこともあり、現金が煩わしく感じました。それもあってか、基本的にカード払い対応してる場所ではカードで払うことにします。

コンビニでほとんど何でも手に入る

逆に日本のいいところだと感じたのは、やはりコンビニです。どこにでもあるという点では海外と一緒ですが、何でも手に入るのは日本のコンビニだけ! 海外のセブンはスナック菓子、飲料水、コーヒー、ドーナッツは売ってたりしますが、日用品はほとんど売っていません。

やはり本家だけあってか、日本のコンビニは何でも売っているので何でも手に入ります。スーパーで買うより値段が高いのが唯一の欠点ですが、便利さには何も変えられないような気がします。

日本の駅は表記が細かくしっかりしてる

海外のほうが駅の表記は本当にシンプルです。正直言って日本の駅よりも迷いにくいように作られています。実際オーストラリアの駅は基本一つの組織によって運営されているため、〇〇線といった風に駅でいくつも違う会社に出くわすこともないです。

普通に電子ボードを見ればどこにでも行けるようになっています。もちろん海外にもプラットフォームごとに行き先が違います。しかし基本的に駅に大きなボードがあって迷わないように工夫されているんです。次の電車が到着する時間もわかりますし、別のプラットフォームの電車がどこに向かうのか? ひと目で判別できます。

逆に日本の駅は同じ場所にいくつも違う会社があってわかりにくいです。正直どこにいけばいいのかわからないこともしばしば。個人的に新宿駅と池袋駅、東京駅はほんとうに迷いやすいようにできてるなーと感じます。

地下通路が複数面に張り巡らされていて、同じ駅でも違う会社が列車を運行している状況。迷うようにできてるといっても過言ではないかと。



以上、日本と海外の違いTOP4でした。

あわせて読みたい
シドニーとブリスベンで過ごした著者の1ヶ月のリアルな生活費まとめ – なおきの留学のーと
留学コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nord VPNの特徴や料金プランをNord VPN歴3年のユーザーが解説
  • 【家見つからない...】シドニーで家の内見を取りやすくするコツとは?

この記事を書いた人

なおきのアバター なおき

高校在学中にNoteでブログの投稿を始める (https://note.com/naoki_koudou)。その後WordPressでKOKOSEIBLOG (kokoseinaoki.com/)を開設。ブログ歴は4年半ほど。ヨーロッパ在住の20歳、学生。現在はスペイン語、フランス語、ロシア語を勉強してます!
当サイトでは海外留学をメインに留学を始める方、すでに始めている方に役立つ記事をお届けしています。

関連記事

  • 【メンタル強化】海外留学がつらくて帰りたいときに試してほしいこと
    05/09/2024
  • QUT campus
    【オーストラリア】留学がつまらない理由・対処法まとめ
    11/10/2023
  • オーストラリアのSIM
    【オーストラリア留学】SIMの買い方から契約方法まで解説します!
    08/05/2022
ぼくが使っている英会話アプリ
当サイトで利用中のサーバー
カテゴリー
  • エージェント費用・比較
  • オーストラリア留学
  • ホームステイ
  • 一ヶ月の生活費
  • 住む場所を探す
  • 友達を作る
  • 海外VPN
  • 留学コラム
  • 留学にかかる費用
  • 英語の勉強
  • 語学学校の学費
  • ご利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • お問い合わせ

© なおきの留学のーと

  • メニュー
  • ご利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • お問い合わせ
目次