MENU
  • オーストラリア留学
    • エージェント比較・費用まとめ
    • 一ヶ月の生活費
    • 語学学校
    • 海外大学
    • ホームステイ
  • 生活の初期準備編
    • 住む場所を探す
    • 仕事を探す
    • 友達を作る
    • 英語の勉強
  • 留学お役立ち情報留学ハック、役立つツール紹介。
    • 海外VPN
    • AIアシスタント
  • ご利用にあたって
    • ご利用規約
    • プライバシーポリシー
  • Contact
リアルな経験をもとに、海外生活や留学準備に役立つ情報をお届け | なおきの留学のーと
なおきの留学のーと
  • オーストラリア留学
    • エージェント比較・費用まとめ
    • 一ヶ月の生活費
    • 語学学校
    • 海外大学
    • ホームステイ
  • 生活の初期準備編
    • 住む場所を探す
    • 仕事を探す
    • 友達を作る
    • 英語の勉強
  • 留学お役立ち情報留学ハック、役立つツール紹介。
    • 海外VPN
    • AIアシスタント
  • ご利用にあたって
    • ご利用規約
    • プライバシーポリシー
  • Contact
なおきの留学のーと
  • オーストラリア留学
    • エージェント比較・費用まとめ
    • 一ヶ月の生活費
    • 語学学校
    • 海外大学
    • ホームステイ
  • 生活の初期準備編
    • 住む場所を探す
    • 仕事を探す
    • 友達を作る
    • 英語の勉強
  • 留学お役立ち情報留学ハック、役立つツール紹介。
    • 海外VPN
    • AIアシスタント
  • ご利用にあたって
    • ご利用規約
    • プライバシーポリシー
  • Contact
  1. ホーム
  2. オーストラリア留学
  3. オーストラリア留学・ワーホリで後悔しないために日本から持っていくべきもの

オーストラリア留学・ワーホリで後悔しないために日本から持っていくべきもの

2025 9/28
広告
オーストラリア留学 生活の初期準備編
09/02/202509/28/2025

こんにちは、学生ブロガーのなおきです。

オーストラリア留学にせよ初めての海外は何事も緊張や不安が伴いますよね。。オーストラリア留学もしくはワーホリが決まったけど「日本からオーストラリアに何を持っていくべきか分からない…」や「初めての海外で色々怖くて不安…」などの疑問や不安、これは過去に著者が抱えていた悩みでした。

 

そのなかで何度も引っ越しや渡航を繰り返しながら、

[st-kaiwa1]

  • 「このアイテムは最初から持ってくればよかったな」

  • 「あの薬こっちだと売ってないんだ…。」

  • 「あれ必要だったな…。」

[/st-kaiwa1]

といったリアルな失敗や後悔を経験してきました。特に初めて渡航したときは、不安と情報不足で無駄な買い物も多く、「絶対必要な物」を見落としていました。

同じような失敗をしてほしくないので、当記事では、現地でのリアルな失敗談と共に「日本から絶対に持っていくべきもの」を紹介します。

ただの持ち物リストではなく、「現地でどう困ったか」「何が代用できなかったのか」などの体験談も交えて、あなたの渡航準備に役立つ内容にしました。

目次

【カテゴリー別】日本からオーストラリアに持っていくべきアイテム

ここではカテゴリー別にオーストラリアに行く前に日本から持っていくべきアイテム一覧を紹介したいと思います。

意外と必需品の日焼け止め(SPF50+以上推奨)

オーストラリアは世界有数の紫外線大国!

特に夏場の紫外線量は日本の2倍以上とも言われ、肌へのダメージや皮膚がんのリスクも高いです。皮膚がんなどのリスクから身を守るためにも毎日徹底した日焼け止め対策は必要不可欠になります。

実際、オーストラリアでは毎年約750,000人以上が皮膚がんの診断を受けているとされており(※基底細胞がんや有棘細胞がんを含む)、これは世界でも最も高い水準とされています。
引用元:Skin Cancer In Australia: Diagnosed Cases

※この記事は情報提供を目的としており、医療的な助言を行うものではありません。症状がある場合は専門医にご相談ください。

面倒だとは思いますが、スキンケアや日焼け止めに普段興味がない人でも、日焼け対策はした方がいいでしょう。

[st-kaiwa1]著者自身も日本では日焼け止めはしてこなかったのですが、オーストラリアでは皮膚がんなど含め、病気になりたくないので日焼け止めは出かける前に塗るように心がけています。[/st-kaiwa1]

おすすめの日焼け商品▶️アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク、ラ ロッシュ ポゼ UVイデアXL(敏感肌向け)

上記の商品でなくてもいいですが、日焼け止めを選ぶときは必ずSPF50+ *1 以上の日焼け止めを選ぶようにしましょう。

*1 SPF50+って何?

SPFとは「Sun Protection Factor」の略で、紫外線B波(UV-B)を防ぐ力を示します。
数値が高いほど防御力が強く、SPF50+は国内最高レベル。

例えば、日焼けが始まるまで20分の人がSPF50+を使うと「20分 × 50倍 = 約16時間」紫外線を防げる、という目安になります (ただし汗や摩擦で落ちるので2〜3時間おきの塗り直しが必要)。オーストラリアは物価が若干高いので日本から一つか二つ持っていくと良いでしょう。

 

日焼け止め選びのポイント

  • 外で過ごす時間が長い人 → アネッサのような汗・水に強いタイプ
  • 敏感肌・ニキビが気になる人 → 無香料・アルコールフリーで低刺激なタイプ (例:ラロッシュポゼなど)

コンセントの変換アダプター

画像 オーストラリアのコンセント形状

マストと言っていいのが、変換アダプターでしょう。上の画像は著者が撮影したものですが、オーストラリアのコンセントはハの字の形をしています。形が違うだけでなく電圧も違います。

日本のコンセントは100Vに対して、オーストラリアは230V ~ 240Vと二倍ほど高いです。

Oタイプの変換プラグを日本で事前に購入しておくと良いでしょう。

【ROAD WARRIORの変換プラグ】マルチ変換プラグ 紫色小型タイプ(O/A/C/BF対応)
▶︎ Amazonで見る

【ROAD WARRIORの変換プラグ】マルチ変換プラグ 白色 長方形コンパクトタイプ(O/A/C/BF対応)
▶︎ Amazonで見る

しかしながら注意が必要です。電圧変換対応のアダプターではないため、海外非対応のドライヤーなどを使うと最悪発火します。

一方でiPhoneやMacBook、その他外国ブランドのパソコンなどは100V-240V対応の物が多いため、使用しても故障することはありません。

日本で購入したドライヤー、ヘアアイロンや髭剃りシェーバー、電動歯ブラシなどは未対応な場合が多いです。ドライヤーは特に海外のコンセントで使うと壊れる可能性があるので、日本から持っていく場合は海外対応のものを用意しておくべきです。

必ず渡航前に本体のラベルや説明書で対応電圧数を確認してください。僕が現在も使ってる変換プラグの商品ページと海外対応のドライヤー、ヘアアイロンのリンクを貼っておきます。

カシムラ ドライヤー 海外国内両対応モデル
▶Amazonで見る

サロニア ストレートアイロン 24mm ブラック
▶Amazonで見る

髭剃りは現地で3万円ほどでパナソニックの物が手に入ります。

日本の髭剃りシェーバーをオーストラリアで充電して壊れた話

ぼくが留学初期にやらかした最大のミスの一つがこれ。

『コンセント形状さえ合えばOKでしょ』と思い、230Vの電圧未対応の日本の充電器をそのまま変換プラグで接続しました。

すると数秒経ってから燃えたような匂いがコンセントからし、変な音と共に髭剃りの充電器が壊れてしまいました。日本に帰ってから買い直しましたが、『日本の髭剃りを海外で使うのは絶対にやめよう』とこの時に学びました。

買い替えるにも現地では種類が少なく、日本製ほど使いやすいものが見つかりませんでした。パナソニックのオーストラリア仕様の髭剃りを現在は愛用して2年ほど使っています。

日本の保湿液・化粧水など現地で手に入りづらいスキンケア用品

オーストラリアは湿度が低く、紫外線も非常に強いため、肌の乾燥やトラブルが起きやすい環境です。特に日本から来たばかりの留学生は、乾燥した気候に対し肌が荒れることがあります。

実際のところ、著者も現地に到着してから数週間で肌がガサガサになり、さらに合わない保湿クリームで口元が荒れてしまいました。そのため保湿液や化粧水は自分がよく使っている物を滞在期間に応じて持ってくべきでしょう。

乾燥しがちなオーストラリアに著者はPure Naturalの化粧水 + 乳液を持参しました。ハトムギ化粧水と比べてコンパクトでスーツケースにも収納しやすいのが良かったです。

リップクリームはニベアかメンソレータムのものを入手しておくと安定でしょう。

[st-kaiwa1]僕はNiveaもメンソレータムもどちらも利用しています。[/st-kaiwa1]

▶︎Niveaのリップクリーム
▶︎メンソレータム

【防寒着】朝晩の冷え対策にあると安心なジャケット

オーストラリアでは朝昼晩の寒暖差が大きい地域(シドニーやメルボルン)もあり、朝晩は思った以上に冷え込む日があります。特にメルボルンでは1日の中に四季が四つあると言われており、夏でも羽織りものが必要な時があります。

またオーストラリアの冬は意外にも冷え込んでおり、ジャケットがなくては風邪を引いてしまったり体調を崩してしまいます。

ユニクロや無印良品はありますが、日本のように手ごろな価格でしっかりしたダウンジャケットやコートは現地では手に入りづらく、安くても$200 (95円レート計算時:19,000円 )近くと割高になることが多いです。

メルボルンに行く方などは特に持参すべきアイテムでしょう。体調を現地で崩さないためにもジャケットはあった方がいいです。

目薬や風邪薬などの医薬品は日本から持参すべき

オーストラリアでは風邪薬や胃薬、目薬などの医薬品も豪の代表的な薬局 (Chemist Warehouse) などで購入できますが、日本と同じ成分・効き目のものがすぐに見つかるとは限りません。

ロートC 目薬

特に目薬などは日本と違い、海外の物は2倍近く高い割には、日本ほど清涼感の感じられる物は売っていません。

現地のアマゾンでもロート製薬などの目薬は売っていますが、輸入の影響で1,500円ほどします (2025年9月時点)。

普段から使い慣れた市販薬があるなら、日本から少量でも持参するべきです。体調を崩したときに「どの薬が効くのかわからない…」という不安を減らせます。

画像 正露丸

ちなみに僕も今回オーストラリアに戻るときは、清涼感のある日本製の目薬を2本と、万が一お腹を壊したとき用に正露丸を持参しました。

パッキングのマストアイテム、圧縮袋

圧縮袋は絶対に活用したほうがいいです。女性の方など服が多いと思うので、大きめのスーツケースでもすぐにいっぱいになってしまうかと思います。圧縮袋があるかないかで、パッキングのストレスや負担は激減します。

スーツケース内のスペース活用率が格段にアップするので、ぜひ購入を検討すべきアイテムだと言えるでしょう。Amazonやホームセンターなどで服用の圧縮袋は入手可能です。

長く使いたい方は値段が少し高めの品質が良さげな物を揃えると良いかと思います。

[st-kaiwa1]著者はあのD◯Cというホームセンターで圧縮袋を買いました笑。[/st-kaiwa1]

▶︎Amazon|圧縮袋

現地で調達できるアイテム

オーストラリアでは、以下のような日用品・消耗品は簡単に手に入ります。

  • シャンプー/コンディショナー(WoolworthsやChemist Warehouseで豊富に揃う)
  • 化粧水/乳液(敏感肌用やオーガニック由来の物もあり)
  • タンブラー/水筒(Kmartで$5前後〜)/ お弁当箱など
  • 文房具・収納ケース(DAISOやKmartが便利)

特にDAISO JAPANや無印良品も主要都市には店舗があり、日本製品が手軽に入手できることも。ただし、日本と比較して物価が高い点には注意。なので事前に「これだけはないと困る」というアイテムだけを厳選して持参しましょう。

スーツケースを圧迫するので、僕はお弁当箱や水筒、文房具などは後から両親に頼み送ってもらいました。

【まとめ】オーストラリア留学・ワーホリに必ず持っていくべきアイテム一覧表

まとめとして、下記のようなアイテムは渡航前に揃えておくと良いと思います。

  • SPF50+の日焼け止め
    紫外線が日本の2倍以上!アネッサやラ ロッシュ ポゼがおすすめ
  • 海外対応の変換プラグ/アダプター
    日本製の電化製品は電圧に注意!非対応だと壊れるリスク大
  • 保湿液・化粧水・リップクリーム
    乾燥&紫外線で肌荒れしやすいので、普段使っているものを持参
  • 朝晩の冷えに備えた防寒着(ユニクロ・無印のジャケットなど)
    夏でも夜は冷える。現地で買うと$200近くと割高になる
  • 市販の医薬品(目薬、胃薬、風邪薬など)
    現地品は高い&日本の使用感と違うことが多いため、慣れたものを持参
  • 服用の圧縮袋
    スーツケースのスペースを有効活用。Amazon等で数百円〜入手可能

一方で、シャンプーやコンディショナー、文房具、タンブラー、水筒などの日用品は、現地のKmartやWoolworths、Chemist Warehouseで手軽に入手できます。主要都市には無印良品やDAISO JAPANもあるため、よほどこだわりがない限り、日本から持参しなくても困ることはありません。

 

この記事の内容が少しでも参考になれば嬉しいです。

「役に立ったな」「これから渡航する友人にも教えたい」と感じたら、ぜひシェアしていただけると励みになります!

✈️ 海外への渡航が不安なあなたへ:まずは無料カウンセリングで留学準備の一歩を

「海外に行ってみたいけど、実はまだちょっと不安…」
「ワーホリに憧れはあるけど、英語力や現地での生活に自信がない…」

そんなあなたにおすすめしたいのが、国内で海外ワーホリのようなリアルな体験ができる《U-GAKU》。

沖縄やセブ島で英語を学び、ニセコでは実際に外国人と一緒に働ける。
寮・食事付き、しかも留学やワーホリに比べて低予算で挑戦できる新しい選択肢です。

まずは“無料面談”で、あなたに合ったプランを見つけましょう。

▶ 今すぐU-GAKUで無料相談してみる

さらに本格的に留学を考えている方には「夢カナ留学」もおすすめ。
「本当にこれで大丈夫かな?」「準備に何が必要?」という悩みに、出発前〜帰国後までトータルで寄り添ってくれる安心のサポート体制があります。

学校選びだけでなく、渡航前の英語力アップや履歴書添削、就活サポートまで対応。ただの“語学留学”で終わらせない、あなたの未来から逆算したプランを一緒に考えてくれます。

▶ 夢カナ留学で無料カウンセリングを受ける
オーストラリア留学 生活の初期準備編
オーストラリア留学 持っていくべきアイテム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オーストラリア留学エージェント選び 留学経験者によるおすすめ四選
  • 【Chat GPTの代替】月額20ドルで使えるPerplexity Proを徹底解説!

この記事を書いた人

なおきのアバター なおき 留学生ブロガー

ヨーロッパ在住、20代の学生ブロガー・なおきです。
高校時代に始めたNoteも、気づけば5年。オーストラリア留学を経て、現在はフランスで奮闘しながら、好奇心からフランス語、ロシア語の勉強してます!
この留学ブログでは、僕自身のリアルな経験をもとに、海外生活や留学準備に役立つ情報をお届けしています。この記事が、あなたの不安を少しでも軽くし、一歩踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • オーストラリア留学エージェント選び 留学経験者によるおすすめ四選
    07/14/2025
  • 【メンタル強化】海外留学がつらくて帰りたいときに試してほしいこと
    05/09/2024
  • QUT campus
    【オーストラリア】留学がつまらない理由・対処法まとめ
    11/10/2023
  • 【一時帰国】海外と日本の違いに驚いたことTOP4
    02/07/2023
  • オーストラリアのSIM
    【オーストラリア留学】SIMの買い方から契約方法まで解説します!
    08/05/2022
ぼくが使っている英会話アプリ
当サイトで利用中のサーバー
カテゴリー
  • VPNサービス
  • エージェント比較・費用など
  • オーストラリア留学
  • ホームステイ
  • 一ヶ月の生活費
  • 住む場所を探す
  • 友達を作る
  • 生活の初期準備編
  • 留学お役立ち情報
  • 留学にかかる費用
  • 英語の勉強
  • 語学学校の学費
なおき
学生ブロガー
ヨーロッパ在住、20代の学生ブロガー・なおきです。
高校時代に始めたブログも、気づけば5年。オーストラリア留学を経て、現在はフランスで奮闘しながら、好奇心からフランス語、ロシア語の勉強中!

このブログでは、僕自身のリアルな経験をもとに、海外生活や留学準備に役立つ情報をお届けしています。この記事が、あなたの不安を少しでも軽くし、一歩踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。
Note
  • ご利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • Contact

© なおきの留学のーと 2022 - 2025

  • メニュー
  • ご利用規約
  • 個人情報の取り扱い
  • Contact
目次